我が家の麻婆豆腐のレシピ

はじめに

2017年2月22日に「ホンマでっか!?TV」で紹介された麻婆豆腐の作り方を参考にしています。 何を思ったのか・・・備忘録的に書きました。 写真は後日。今日は撮るのを忘れました。

作り方

煎り花椒

材料

材料名 分量
花椒 2g (てきとう)

手順

  1. 乾いたフライパンに花椒だけを入れる
  2. 10分程焦がさないように煎る
  3. 以上(余裕があれば、種を煎る前でも後でも除くといいかも)

山椒オイル

材料

材料名 分量
花椒 5g
サラダオイル 100ml
長ネギ(緑の部分) 1本分
生姜 1個

手順

  1. 生姜をみじん切りする(4,5mm角程度)
  2. 長ネギは緑の部分だけに切る
  3. 熱したフライパンにサラダオイルを入れ、オイルが温まったら1の生姜と2の長ネギを投入
  4. 長ネギが少し柔らかくなったら、花椒を投入する
  5. 10分焦がさないように揚げる
  6. 火を止めてザルでこす
  7. 以上

挽肉の味付け

材料

材料名 分量
サラダオイル 適量
甜麺醤 小さじ2
大さじ3
醤油 大さじ1
挽肉 300g

手順

  1. 熱したフライパンにサラダオイルを引く
  2. 挽肉を白くなるまで炒める
  3. 甜麺醤、酒、醤油を入れて汁が透明になるまで炒める
  4. 汁が透明になったらザルで余分な油をすてる
  5. 以上

仕上げ

材料

材料名 分量
大さじ2
醤油 小さじ1
豆板醤 小さじ4
豆腐 1パック
煎り花椒 適量
山椒オイル 大さじ4
唐辛子(レッドペッパー) 適量
鶏ガラスープ
┗ 鶏ガラスープの素 小さじ2
┗ 水 60ml
溶き片栗粉
┗ 片栗粉 大さじ2
┗ 水 60ml

手順

  1. 熱したフライパンに山椒オイル適量(大さじ3くらい)引く
  2. 豆板醤をお好みで入れて炒める
  3. 味付けした挽肉をいれて混ぜ合わせる
  4. 豆腐と鶏ガラスープをいれる
  5. 酒、醤油、花椒、唐辛子をいれる
  6. 火を止めてネギと溶き片栗粉をいれる
  7. 玉にならないように加熱する
  8. 山椒オイルを一回しいれる
  9. 完成

材料のまとめ

材料名 分量
花椒 2 + 5 = 7g
サラダオイル 100ml + α
長ネギ(緑の部分) 1本分
生姜 1個
甜麺醤 小さじ2
大さじ3 + 大さじ2 = 大さじ5
醤油 大さじ1 + 小さじ1 = 小さじ4
挽肉 300g
豆腐 1パック
豆板醤 小さじ4
唐辛子(レッドペッパー) 適量
鶏ガラスープの素 小さじ2
片栗粉 大さじ2

Raspberry Pi 2でカメラモジュールを試してみる

記事を書くのを全く忘れていました・・・。 いまさらながらラズパイ2で、1年以上前に買って放置していていたカメラモジュールを試してみます。

前準備

  • 事前にraspi-configのEnable Cameraでカメラモジュールを使えるようにしておく
  • ラズパイにカメラモジュールを接続する

コマンド

  • raspistill : 写真を撮る
  • raspivid : ビデオを撮る

実行してみる

$ raspistill -o img.jpg
mmal: Cannot read cameara info, keeping the defaults for OV5647
mmal: mmal_vc_component_create: failed to create component 'vc.ril.camera' (1:ENOMEM)
mmal: mmal_component_create_core: could not create component 'vc.ril.camera' (1)
mmal: Failed to create camera component
mmal: main: Failed to create camera component
mmal: Camera is not detected. Please check carefully the camera module is installed correctly

root権限で実行してみる

$ sudo raspistill -o img.jpg
mmal: Cannot read cameara info, keeping the defaults for OV5647
mmal: mmal_vc_component_create: failed to create component 'vc.ril.camera' (1:ENOMEM)
mmal: mmal_component_create_core: could not create component 'vc.ril.camera' (1)
mmal: Failed to create camera component
mmal: main: Failed to create camera component
mmal: Camera is not detected. Please check carefully the camera module is installed correctly

そもそも・・・

$ vcgencmd get_camera
supported=1 detected=0

検出されていなかった。

カーネルが古いと失敗するようなのでアップデートする。

$ sudo rpi-update
$ sudo reboot 
$ vcgencmd get_camera
supported=1 detected=1

いけた模様。

LANでストリーミング配信してみる

VLCをつかって配信する

準備

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install vlc

実行

ホスト

# HTTPで配信
$ raspivid -o - -t 9999999 -w 800 -h 600 --hflip | cvlc -vvv stream:///dev/stdin --sout '#standard{access=http,mux=ts,dst=:8080}' :demux=h264

#RTSPで配信
$ raspivid -o - -t 9999999 -w 800 -h 600 --hflip | cvlc -vvv stream:///dev/stdin --sout '#rtp{sdp=rtsp://:8080/}' :demux=h264

クライアント

#HTTPでの配信
<a href="http://RPI_IP:8080/" target="_blank" rel="noreferrer" style="cursor:help;display:inline !important;">http://RPI_IP:8080/</a>

#RTSPでの配信
rtsp://RPI_IP:8080/

Raspberry Pi 2をDLNAサーバにする

パスが長くなるとロードできないため今回はminidlnaをソースからビルドして利用します。

  1. minidlnaのアンインストール
  2. すでにminidlnaをインストールしてしまった場合は、アンインストールする。
    sudo apt-get purge minidlna
    sudo apt-get remove minidlna
    sudo apt-get autoremove
    
  3. リポジトリの追加
  4. echo "deb-src http://archive.raspbian.org/raspbian wheezy main contrib non-free" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list
    
  5. リポジトリの更新
  6. sudo apt-get update
  7. ビルドに必要な依存パッケージをインストール
  8. sudo apt-get build-dep minidlna

    # 必要に応じて下記パッケージもインストールする sudo apt-get install libjpeg-dev libsqlite3-dev libexif-dev libid3tag0-dev libvorbis-dev libflac-dev

  9. 本体の取得
  10. http://sourceforge.net/projects/minidlna
    wget http://downloads.sourceforge.net/project/minidlna/minidlna/1.1.4/minidlna-1.1.4.tar.gz
    
  11. 解凍
  12. tar -xvf minidlna-1.1.4.tar.gz
    cd minidlna-1.1.4
    
  13. 編集
  14. そのまま利用すると下記のようなWARNがでてロードできなためソースを編集する。
    tagutils/tagutils-misc.c:198: warn: Vorbis cuesheet too long [<path>]
    tagutils-misc.c:186付近を編集する。
    strbuf[1024];   //before 
    strbuf[10240];  //after
    
    【追記】 upnpsoap.hに定義されているMAX_RESPONSE_SIZEも編集する。
    upnpsoap.c:753: error: UPnP SOAP response cut short, to not exceed the max response size [2097152]!

    #define MAX_RESPONSE_SIZE 2097152  // before
    #define MAX_RESPONSE_SIZE 0        // after
    
  15. ビルド
  16. ./configure && make && sudo make install
    
  17. インストール
  18. sudo cp minidlna.conf /etc/
    sudo cp linux/minidlna.init.d.script /etc/init.d/minidlna
    sudo chmod 755 /etc/init.d/minidlna
    sudo update-rc.d minidlna defaults
    
  19. 設定
  20. sudo vim /etc/minidlna.conf
    

    media_dir=V,/mnt/usbstorage/Movies
    media_dir=V,/mnt/usbstorage/TV
    media_dir=A,/mnt/usbstorage/Music
    media_dir=P,/mnt/usbstorage/Pictures
    # Names the DLNA server
    friendly_name=RasPi Media Server
    # Tells the DLNA to update the library when there are changes
    inotify=yes
    
  21. サービスの開始
  22. sudo service minidlna start
    

Raspberry Pi 2のNAS化(Sambaサーバの構築)

  1. パッケージのインストール
    # NTFSのサポート
    $ sudo apt-get install ntfs-3g
    
    # samba
    sudo apt-get install samba
    
    $ sudo chkconfig --list | grep samba
    samba                     0:off  1:off  2:on   3:on   4:on   5:on   6:off
    
  2. ラズパイのシャットダウン
    $ sudo shutdown -h now
    
  3. HDDを接続
  4. 接続されたHDDの確認
    $ sudo fdisk -l
    # ~略~
       Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
    /dev/sda1            2048  3907026943  1953512448    7  HPFS/NTFS/exFAT
    
    # UUIDを調べる
    $ sudo blkid /dev/sda1
    /dev/sda1: LABEL="foo" UUID="bar" TYPE="ntfs"
    
  5. マウントポイントの作成
    # hdd1は任意 適宜変更する
    $ sudo mkdir /mnt/hdd1
    
  6. HDDをマウントする
    $ sudo mount -t ntfs-3g /dev/sda1 /mnt/hdd1
    
  7. 確認
    $ df -k
    # ~略~
    /dev/sda1       1953512444 1733535812 219976632   89% /mnt/hdd1
    
    末尾に作成したマウントポイントと接続されたHDDのパスが表示されたらOK
  8. システム起動時に自動でマウントさせる
    # /etc/fstab
    ## <file system>  <dir>  <type>  <options>  <dump>  <pass>
    /dev/sda1    /mnt/hdd1    ntfs-3g    defaults      0    2
    # UUID="bar"      /mnt/hdd1    ntfs-3g    defaults    0    2
    
  9. マウントポイントsamba
    # /etc/samba/smb.conf
    [RaspiNAS]
    comment=outer USBHDD
    path=/mnt/hdd1
    public = Yes
    read only = No
    writable = Yes
    guest ok = Yes
    force user = pi
    
  10. sambaサービスのリスタート
    $ sudo service samba restart
    

Raspberry Pi 2の初期設定

はじめに

家内NASDLNAを構築するまでの道のりです。すでにWiFi環境が構築されていることを前提に書いていきます。 本記事は、Raspberry Pi 2 model B(以下、ラズパイ)を購入、初期設定までを書いていきます。

下準備

準備するもの
  • Raspberry Pi 2 model B ... 本体 
  • microSD 4GB … 4GB以上推奨
  • microUSB ケーブル
  • microUSB ACアダプタ
  • LANケーブル
  • 初期設定用のPC(ここでは、MacBook Proで使っています)
  • ディスプレイ
  • HDMIケーブル
  • USBキーボード
  • USBマウス
microSDカードの初期化

初期設定用のPCで作業します。

  1. 公式のダウンロードサイトにアクセスし、OSのインストーラーをダウンロードする。
    f:id:nagashy:20150411200942p:plain
  2. ダウンロード後、zipファイルを解凍する
  3. microSDカードをFATでフォーマットする
  4. 2で解答してできたフォルダ内のファイルを全て3でフォーマットしたmicroSDカードにコピーする

ラズパイにOSをインストール

ラズパイの起動まで
  1. 初期化したmicroSDカードをラズパイにセットする
  2. マウス、キーボードをUSB端子に接続する
  3. ディスプレイとラズパイをHDMIケーブルで接続する
  4. microUSBケーブルでラズパイとACアダプタを接続する
  5. ディスプレイ何をインストールするか出るので「Rasbian」を選択して「Install」をクリックして次に進む
  6. 少し待つと「raspi-config」が開きます。
raspi-config
  1. 「1 Expand Filesystem」→「OK」
  2. 「4 Internationalisation Options」→
    「I2 Change Timezone」→
    「Asia」→
    「Tokyo」
  3. 「4 Internationalisation Options」→
    「I3 Change Keyboard Layout」→
    「Generic 105-key(Intel) PC」→
    「Japanese」→
    「The default for keyboard kayout」→
    「No compose key」→
    「No」
  4. 「Finish」→再起動を要求されたら「YES」を選択して再起動する。

初期設定

初期状態のユーザIDとパスワード

ID パスワード
pi raspberry
vimのインストール
$ sudo apt-get install vim

# デフォルトエディタの変更
$ sudo update-alternatives --config editor

# nanoとedのアンインストール
$ sudo apt-get autoremove nano
$ sudo apt-get autoremove ed
リポジトリの変更
# /etc/apt/sources.list

eb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy main contrib non-free rpi
↓
#deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy main contrib non-free rpi
deb http://ftp.jaist.ac.jp/raspbian wheezy main contrib non-free rpi
update
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
Hostnameの設定
# /etc/hostname
raspberrypi
↓
myHostname
# /etc/hosts
127.0.0.1    raspberrypi
↓
127.0.0.1   myHostname
HostnameでSSH接続
# avahi-daemonのインストール
$ sudo apt-get install avahi-daemon

# ステータスの確認
$ sudo /etc/init.d/avahi-daemon status
Avahi mDNS/DNS-SD Daemon is running

# 確認
$ ping myHostname.local
ssh秘密鍵の設定

初期設定のPCで実行します。

$ ssh-copy-id -i ~/.ssh/id_rsa pi@myHostname.local

あらかじめ、秘密鍵の作成とssh-copy-idをインストールしておく必要があります。

日本語フォントのインストール
$ sudo apt-get install fonts-vlgothic
zshのインストール
$ sudo apt-get install zsh
$ chsh -s $(which zsh)

sshでの接続設定

# /etc/hosts.denyの末尾に追加
sshd: ALL

# /etc/hosts.allowの末尾に追加
## 192.68.0.0 ~ 192.168.255.255を許可
sshd: 192.168.0.0/16 127.0.0.0/8
不要なサービスの削除
# ショートカット
$ sudo chkconfig triggerhappy off

# オーディオ
$ sudo chkconfig alsa-utils off

# ディスプレイ
$ sudo chkconfig lightdm off

# ログイン時のメッセージ
$ sudo chkconfig motd off

# グラフィック
$ sudo chkconfig plymouth off

# 時刻
$ sudo chkconfig ntp off

# 
$ sudo chkconfig rsync
# x11
$ sudo chkconfig x11-common off
ntpの設定
$ sudo apt-get install ntpdate

# crontab
0 * * * * /etc/network/if-up.d/ntpdate > /dev/null 2>&1

# /etc/default/ntpdate
NTPSERVERS="ntp.nict.jp ntp.jst.mfeed.ad.jp ntp.ring.gr.jp"